講演・研修のご依頼
教育に関わる方々の多様な学びや気付きの機会をご提供できればとの思いから、講演・研修等の講師派遣を行っております。
講師紹介
教育・人権
教育関係者やソーシャルセクターの方々のための講演・研修を実施しています。

武田緑/Midori Takeda
●プロフィール・略歴
1985年生まれ。大阪市出身。マイノリティがたくさん暮らす地域で生まれ、"ディープな"人権・同和教育を受けて育つ。大学時代にNGOピースボートの地球一周の船旅への参加したことをきっかけに、教育の重要さと、日本の教育の課題に気づき、2007年にコアプラスを設立。以後、教育関係に向けた、学び・つながり・エンパワメントの場づくりに取り組んできた。小学校教員などを経て、2010年から(特活)暮らしづくりネットワーク北芝の職員として地域教育部門を担当。こども通貨の地域内流通や教育やまちづくりについての研修プログラムづくりなど複数の事業に従事。2013年3月に同NPOを退職し、コアプラスとして独立。現在はコアプラスの事業を中心として担いつつ、研修講師やファシリテーションの仕事も多数請け負っている。
●得意なテーマ
・コアプラスの事業全般について
・アクティブラーニング型の授業づくり
・社会資源を活かした総合学習のプカリキュラムデザイン
・職員室のチームビルディング
・人権教育2.0の創造に向けて
・マイノリティ問題や多様性を扱うワークショップ
・対立を越えて合意形成を目指す会議のファシリテーション
●これまでの実績
京都外国語大学(非常勤講師)/大阪市教育委員会(初任者研修・人権研修)/大阪府立高校人権研究協議会/全国人権教育推進協議会/大阪教育大学・龍谷大学・立命館大学・大阪府立福井高校・大阪府立柴島高校・三重県立四日市商業高校・名張市立名張中学校(ゲストティーチャー)など多数

木脇嶺/Rei Kiwaki
●プロフィール・略歴
1990年生まれ。兵庫県出身。母の影響で、幼い頃からジェンダーについて関心をもち、社会や学校にあるアタリマエに違和感をもちながら過ごす。17歳のとき高校を中退。その後、高校卒業程度認定試験を経て、大阪教育大学の夜間部へ進学、2015年春卒業。学生時代より、NPO法人暮らしづくりネットワーク北芝にて、中学生・高校生を対象にした夜の居場所づくり・教育相談などの地域教育事業に従事。また、生活困窮者自立支援法に基づく相談員を兼務。2016年3月に同法人を退職し、コアプラスにて、空き家になっていた高槻の日本家屋に居住しながら「コミュニティハウスはらいふ」を立ち上げ活動する。一般社団法人officeドーナツトークにて、“ひらの青春生活応援事業“専門相談員として、不登校等の状態にある高校生の支援事業にも取り組んでいる。教育と福祉の協働がテーマ。
【得意なテーマ】
・「コミュニティハウスはらいふ」の活動実践報告
・学校と地域や福祉機関の連携について
・子ども,若者の居場所づくりやソーシャルワークについて
・高校中退者の支援について
【実績】
大阪教育大学連合教職大学院
(講義「学校と支援機関の連携-社会的包摂に向けた実践-」)
泉南市教育委員会
(講演「こども主体の活動を考える-こどもの居場所づくりを通じて-」)
国際NGOピースボート
(講話「そうやったんや!こどもの貧困」)
内容および謝礼について
●講演・研修内容は、上記以外のテーマでもお受けできる場合もございますのでご相談ください。
●講師謝礼は原則として3万円以上とさせていただいておりますが内容等に応じて個別に対応させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
●遠方の場合は、講師謝礼に加えて移動交通費の実費分をご請求させていただいておりますので、予めご了承ください。